2017年3月8日水曜日

平成29年4月9日 TEACCHプログラム神奈川支部総会・講演会のお知らせ

講演会のご案内です。

平成29年度 TEACCHプログラム研究会 神奈川支部

テーマは、「自閉症の文化を学ぼう」 講師 諏訪 利明
【日時】
平成29年4月9日(日)
12時30分 受付開始 
13時00分~15時30分 講演会 
15時45分~16時00分 総会
【場所】
柳橋ふれあいプラザ 第1集会室
大和市草柳3-12-1 

【内容】
自閉症の研究が進むにつれて、自閉症の人たちが持つ独特な考え方や感じ方が明らかになってきました。TEACCHはそれらを「(自閉症の)学習スタイル」と呼び「自閉症の文化」と述べました。そして自閉症の人に関わる時には、周囲はまずその文化の違いを理解することが重要であるとしました。それは決して「自閉症のありのままを受け止め、何も教えない」ということではありませんでしたが、文化を強調するあまり、誤解されたこともあったようです。彼らとつながるために、彼らによりよく教えていくために、知っておかなければいけない、このキーワードについて、振り返ってみましょう。

となっております。詳細は以下のチラシをご覧ください。
いよいよ平成29年度がスタートいたします。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
また、場所が通常行っている場所と違いますのでご注意くださいませ。
皆様のご参加心よりお待ちしております。諏訪先生の貴重なお話を聞くことができる機会となっております。お知り合いをお誘いあわせの上のご参加お待ちしております。





第13回TEACCHプログラム研究会実践研究大会2017IN神奈川 報告

2月18日(土)、19日(日)に「第13回TEACCHプログラム研究会実践研究大会2017IN神奈川」も無事終了いたしました。

全国から沢山の方々に来ていただきありがとうございました。

今回は、ライフステージに沿った支援というテーマのもと、「自閉症の支援にかかわる人が、ライフステージの視点を持つ機会となるような大会にしたい」と企画させていただきました。

18日(土)公開講座(記念講演)として服巻智子先生の講義がありました。
生涯にわたる支援の実現には自治体と家族や本人と専門家の「三本の矢」が大切であること、それを実現しさらに進み続けている実践のお話は、とても元気と勇気をもらえる盛り沢山の講演会となりました。

夜の懇親会では、全国の支部の方々と交流するとともに、TEACCH研の「絆」を確かめる楽しい時間となりました。
ありがとうございました。


19日(日)の実践報告会では神奈川支部と熊本支部からの3つの実践報告がありました。それぞれ地域の中で本人の育ちに寄り添った縦と横の繋がりを作ってきた発表があり、共に学ぶ貴重な機会になりました。
神奈川での実践研究大会は、とても久しぶりでした。 
さまざま不備もあり、ご迷惑をおかけすることもありましたが、温かく見守っていただき、無事に開催することができました。本当にありがとうございました!

今後ともTEACCHプログラム神奈川支部をよろしくお願いいたします。


2017年1月18日水曜日

TEACCHプログラム研究会実践研究大会in神奈川2017 追加募集のお知らせ


TEACCHプログラム研究会実践研究大会in神奈川2017 追加募集のお知らせ



平成29113日に申し込みを締め切りましたが、129()まで受付を延長します。

追加募集については事務手続きの関係上、25()までに入金手続きを行っていただく必要がありますので、

早めの申込をお願いします。

113日までにお申し込みいただいた方については、120日に入金案内を送付します。

127日までに入金の案内が届かない場合は、下記問い合わせ先まで連絡ください。



申し込みに関するお問合せ

小田急トラベル 町田販売センター「TEACCHプログラム研究会実践研究大会IN神奈川2017係」

電話 042-727-1321









2017年1月7日土曜日

「TEACCHプログラム研究会実践研究大会in神奈川2017」公開講座(服巻 智子氏)のお知らせ 



TEACCHプログラム研究会実践研究大会in神奈川 2017の第1日目<218日(土)>を多くの方に参加いただけるよう公開講座にしました。


TEACCHプログラム研究会に所属していない方も参加できます。
TEACCHプログラム研究会の会員で、1日だけ参加したい方も歓迎です。

テーマ:ライフステージに沿った支援
講 師:服巻 智子 氏

服巻智子氏は佐賀に基盤を置き、自閉症スペクトラムの支援について精力的に活動おります。自閉症スペクトラムの方のライフステージと支援についてお話しいただく予定です。

日 時:218日(土)13:3017:00
会 場:相模女子大学 314号教室
     (小田急線相模大野駅下車 徒歩10分)
参加費:3000
申し込み不要となっております。当日会場受付にてお支払いください。

詳細につきましては添付の資料をご覧ください。

公開講座まであと1カ月となりました。

神奈川県で講演していただくこの機会にぜひお越しください。
皆様のご参加をお待ちしております。


2017年1月5日木曜日

「TEACCHプログラム研究会実践研究大会in神奈川2017」 開催のお知らせ

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
さて、会員の方々には、「ぷらう」でもお知らせしておりますが、
2月18日(土)、19日(日)に「第13回TEACCHプログラム研究会実践研究大会」を神奈川で開催いたします。


 全国のTEACCHプログラム研究会会員が一同に集まり、相互に学び合う機会です。

 今回は、ライフステージに沿った支援というテーマのもと、「自閉症の支援にかかわる人が、ライフステージの視点を持つ機会となるような大会にしたい」と企画しました。
ぜひご参加ください。

18日(土)午後 公開講座(記念公演)「ライフステージに沿った支援」
講師:服巻 智子先生
会場:相模女子大学314教室

19日(日)午前 実践報告会 
会場:ユニコムプラザさがみはら セミナールーム 

18日の公開講座は、TEACCHプログラム研究会に所属していない方も参加できます)

詳細は、以下の添付資料をご覧ください。

2日間の実践研究大会に参加するには、TEACCHプログラム研究会に入会する必要があります。入会手続きについては、
http://www.teacchken.com/nyukaihouhou/nyukaihouhou.html
TEACCHプログラム研究会HP)をご覧下さい。 

※お申し込みの〆切が113日となっておりますので、是非お申し込みよろしくお願いします。





2016年12月7日水曜日

11月18日(金 )の報告、12月17日(土)講演会のお知らせ

11月18日(金)の実践報告は報告者にわたげ支援員 庄司 恵美子(しょうじ えみこ) さんをお招きし、「成人期の支援の実際」をテーマに支援の実際について、細かな配慮、支援等を丁寧に報告していただきました。
質疑応答では沢山の質問もあり、お互いの情報交換もすることができました。
とても良い機会となり、来年度も晃のような機会を作っていきたいと思います。
その際は皆様も奮ってご参加くださいませ。ありがとうございました。

皆様、平成28年も講演会を最後に終了いたします。

最後は、TEACCHプログラム研究会 神奈川支部代表 諏訪 利明による「自閉症に関わるための基本のキ」をテーマに、日ごろ、自閉症の人たちに接しておられる様々な立場の方たちと「基本中の基本」について、みんなで学びあう時間にしたいと思っています。

自閉症の人たちも、それを取り巻く周りの人たちも、誰もがお互いにハッピーに暮らすためには、どうしたらいいのか?
既に支援の実践を何年も続けている方、これから本格的に支援を始めようとする方、経験のあるなしを問わず、みんなでTEACCHの自閉症の支援について考える機会にしていきたいと思います。
どうぞたくさんの方のご参加をお待ちしております。

日時:平成28年12月17日(土)
    18:00 開場
    18:30 開演
21:00 終了

場所:ユニコムプラザ さがみはら
    bono相模大野 サウスモール3階
    252-0303
    神奈川県相模原市南区相模大野3丁目3番
    小田急「相模大野」駅北口を出て徒歩3分

参加費:TEACHHプログラム研究会神奈川支部
      会員  1,000円    非会員  3,000円
     ※当日受付にてお支払いください。

参加方法
当日、直接会場にお越しください。
万が一講演会が中止になる場合は、ブログにてお知らせいたします。
ご来場の際にはできるだけ公共の交通機関をご利用ください。



【問い合わせ先】 TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局

携帯  080-3250-2115 (山田) E-mail : teacchkanagawa@yahoo.co.jp

2016年11月16日水曜日

10月21日研修終了の報告と11月18日実践報告について

10月21日(金)の川井赳彦さんによる「コミュニケーションについて」は、コミュニケーションのことをイラストや写真を使いながらの講義でした。

また、映像を見ながらコミュニケーションサンプルを取るという実践的な内容にもなりました。
参加していただきありがとうございました。

次回は実践報告となっております。
11月18日(金)の実践報告の内容は以下の通りです。

報告者:わたげ支援員 庄司 恵美子(しょうじ えみこ) さん

テーマ:「成人期の支援の実際」

で発表していただきます。

他の施設ではどのような支援をされているのか、新たな学びが必ずあるはずです!

皆様、奮ってご参加ください。お待ちしております。


開催場所は県央福祉会会議室で行いますので、お間違いのないようよろしくお願いいたします。

神奈川県大和市中央2−3−19 ウエスト・ビルディング 4F(小田急・相鉄「大和」駅西口を出て徒歩5分

※会場ビルの入り口付近の映像有 ↓

https://www.google.co.jp/maps/@35.471001,139.4592144,3a,75y,176.89h,85.77t/data=!3m4!1e1!3m2!1s-GxJTF4EqMjLD1Uef0FO-Q!2e0!6m1!1e1


なお、「県央福祉会法人会議室」にはトイレ(男女共有)1つしかありません。混雑することが考えられますので、余裕をもってお越しください。



皆様のご参加お待ちしております!!

【問い合わせ先】 TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局

携帯  080-3250-2115 (山田) E-mail : teacchkanagawa@yahoo.co.jp