【シンポジウム「幼児期を考える」】
日時:11月27日(日)10:00~12:00
発表者:今村三奈子氏(保育園)
発表者:川井 赳彦氏(幼稚園)
発表者:山田兼右氏(児童発達支援事業)
シンポジウム:「幼児期を考える」
保育園、幼稚園、児童発達支援事業、それぞれの運営観点からどのような取り組みをしているのか等実践報告会になります。
詳細は下記の事業計画を確認お願い致します。
【募集人数について】
11月27日(日)募集中
※募集人数に達し次第、募集終了となります。残りの席もかなり少なくなっておりますのでお早目の申し込みをお勧めいたします。
※詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
【2022年度研修会について】
今年度の勉強会は基礎研修に加えワークショップを中心に行います。
ブレイクアウトルームを活用したグループワークを実施します。
各グループには神奈川支部の運営役員が司会として入り、 グループ運営のサポートもしていきますので、安心して ご参加いただけたらと思います。
詳細の日程は添付ファイルをご覧ください。
年間全ての申し込みもできますので、皆様のご参加をお待ちしております。
また、TEACCHプログラム研究会の他支部の研修会も 支部によっては他支部価格で参加できますので、ご確認ください。
WEB研修の普及により、全国のTEACCH研がつながりつつあります。
是非この機会をご利用ください。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部
2022年10月19日水曜日
2022年8月7日日曜日
第4回 WEB講義(ワークショップ2回目)報告と次回WEB講義(ワークショップ3回目)(9月25日)のお知らせ
【第4回 WEB講義報告】
TEACCHプログラム研究会神奈川支部会員の皆様 いつもお世話になっております。
本日は第4回WEB講義 ワークショップ 講座「インフォーマルアセスメントから自立課題の計画まで」にご参加有難うございました。
参加された皆様にとって学びある時間となっておりましたら幸いです。
また、ブレイクアウトルームでのグループワークでは沢山の方々の意見や視点を学ぶことが出来ておりましたら幸いです。
ご参加いただき、有難うございました
【次回のWEB講義】
日時:9月25日(日)10:00~12:00
講師:諏訪利明 先生(代表)
ワークショップ:成人期の生活を考える「目標と指導を考える」
TEACCHの価値観を学び、行動する上での指標として生かせることができる講義になると思います。
詳細は下記の事業計画を確認お願い致します。
【募集人数について】
9月25日(日)締め切りました
10月30日(日)締め切りました
11月27日(日)上限無
※募集人数に達し次第、募集終了となります。残りの席もかなり少なくなっておりますのでお早目の申し込みをお勧めいたします。
※詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
【2022年度研修会について】
今年度の勉強会は基礎研修に加えワークショップを中心に行います。
ブレイクアウトルームを活用したグループワークを実施します。
各グループには神奈川支部の運営役員が司会として入り、 グループ運営のサポートもしていきますので、安心して ご参加いただけたらと思います。
詳細の日程は添付ファイルをご覧ください。
年間全ての申し込みもできますので、皆様のご参加をお待ちしております。
また、TEACCHプログラム研究会の他支部の研修会も 支部によっては他支部価格で参加できますので、ご確認ください。
WEB研修の普及により、全国のTEACCH研がつながりつつあります。
是非この機会をご利用ください。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
TEACCHプログラム研究会神奈川支部会員の皆様 いつもお世話になっております。
本日は第4回WEB講義 ワークショップ 講座「インフォーマルアセスメントから自立課題の計画まで」にご参加有難うございました。
参加された皆様にとって学びある時間となっておりましたら幸いです。
また、ブレイクアウトルームでのグループワークでは沢山の方々の意見や視点を学ぶことが出来ておりましたら幸いです。
ご参加いただき、有難うございました
【次回のWEB講義】
日時:9月25日(日)10:00~12:00
講師:諏訪利明 先生(代表)
ワークショップ:成人期の生活を考える「目標と指導を考える」
TEACCHの価値観を学び、行動する上での指標として生かせることができる講義になると思います。
詳細は下記の事業計画を確認お願い致します。
【募集人数について】
9月25日(日)締め切りました
10月30日(日)締め切りました
11月27日(日)上限無
※募集人数に達し次第、募集終了となります。残りの席もかなり少なくなっておりますのでお早目の申し込みをお勧めいたします。
※詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
【2022年度研修会について】
今年度の勉強会は基礎研修に加えワークショップを中心に行います。
ブレイクアウトルームを活用したグループワークを実施します。
各グループには神奈川支部の運営役員が司会として入り、 グループ運営のサポートもしていきますので、安心して ご参加いただけたらと思います。
詳細の日程は添付ファイルをご覧ください。
年間全ての申し込みもできますので、皆様のご参加をお待ちしております。
また、TEACCHプログラム研究会の他支部の研修会も 支部によっては他支部価格で参加できますので、ご確認ください。
WEB研修の普及により、全国のTEACCH研がつながりつつあります。
是非この機会をご利用ください。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
2022年5月22日日曜日
第1回 WEB講義報告と次回WEB講義(6月5日)のお知らせ
【第1回 WEB講義報告】
TEACCHプログラム研究会神奈川支部会員の皆様 いつもお世話になっております。
本日は第一回WEB講義 基礎講座「自閉症とは?基本のキ」に沢山のご応募そしてご参加有難うございました。
参加された皆様にとって学びある時間となっておりましたら幸いです。
また、ブレイクアウトルームでのグループワークでは沢山の方々の意見や視点を学ぶことが出来ておりましたら幸いです。
今回の講義は、基本のキでした。基本中の基本のお話でしたが、自分の支援を原点に戻り
さらに土台を固めることができたのではないでしょうか。
新たに関わる方にとっては、基礎をしっかりと学ぶことが出来る時間となったのではないでしょうか。
ご参加いただき、有難うございました
【次回のWEB講義】
日時:6月5日(日)10:00~12:00
講師:諏訪利明 先生(代表)
テーマ:「TEACCHのコアバリュー」
TEACCHの価値観を学び、行動する上での指標として生かせることができる講義になると思います。
詳細は下記の事業計画を確認お願い致します。
【募集人数について】
6月5日(日)上限無
7月3日(日)締め切りました
8月7日(日)締め切りました
9月25日(日)締め切りました
10月30日(日)締め切りました
11月27日(日)上限無
※募集人数に達し次第、募集終了となります。残りの席もかなり少なくなっておりますのでお早目の申し込みをお勧めいたします。
※詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
【2022年度研修会について】
今年度の勉強会は基礎研修に加えワークショップを中心に行います。
ブレイクアウトルームを活用したグループワークを実施します。
各グループには神奈川支部の運営役員が司会として入り、 グループ運営のサポートもしていきますので、安心して ご参加いただけたらと思います。
詳細の日程は添付ファイルをご覧ください。
年間全ての申し込みもできますので、皆様のご参加をお待ちしております。
また、TEACCHプログラム研究会の他支部の研修会も 支部によっては他支部価格で参加できますので、ご確認ください。
WEB研修の普及により、全国のTEACCH研がつながりつつあります。
是非この機会をご利用ください。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
TEACCHプログラム研究会神奈川支部会員の皆様 いつもお世話になっております。
本日は第一回WEB講義 基礎講座「自閉症とは?基本のキ」に沢山のご応募そしてご参加有難うございました。
参加された皆様にとって学びある時間となっておりましたら幸いです。
また、ブレイクアウトルームでのグループワークでは沢山の方々の意見や視点を学ぶことが出来ておりましたら幸いです。
今回の講義は、基本のキでした。基本中の基本のお話でしたが、自分の支援を原点に戻り
さらに土台を固めることができたのではないでしょうか。
新たに関わる方にとっては、基礎をしっかりと学ぶことが出来る時間となったのではないでしょうか。
ご参加いただき、有難うございました
【次回のWEB講義】
日時:6月5日(日)10:00~12:00
講師:諏訪利明 先生(代表)
テーマ:「TEACCHのコアバリュー」
TEACCHの価値観を学び、行動する上での指標として生かせることができる講義になると思います。
詳細は下記の事業計画を確認お願い致します。
【募集人数について】
6月5日(日)上限無
7月3日(日)締め切りました
8月7日(日)締め切りました
9月25日(日)締め切りました
10月30日(日)締め切りました
11月27日(日)上限無
※募集人数に達し次第、募集終了となります。残りの席もかなり少なくなっておりますのでお早目の申し込みをお勧めいたします。
※詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
【2022年度研修会について】
今年度の勉強会は基礎研修に加えワークショップを中心に行います。
ブレイクアウトルームを活用したグループワークを実施します。
各グループには神奈川支部の運営役員が司会として入り、 グループ運営のサポートもしていきますので、安心して ご参加いただけたらと思います。
詳細の日程は添付ファイルをご覧ください。
年間全ての申し込みもできますので、皆様のご参加をお待ちしております。
また、TEACCHプログラム研究会の他支部の研修会も 支部によっては他支部価格で参加できますので、ご確認ください。
WEB研修の普及により、全国のTEACCH研がつながりつつあります。
是非この機会をご利用ください。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
2022年3月9日水曜日
【2022年度 事業計画のお知らせ】と【次回勉強会(5/22)のお知らせ】
【2022年度 事業計画のお知らせ】
令和4年度神奈川支部の活動が5月からスタートします。
それに先駆けて、本来であれば総会を開き、事業報告、事業計画について会員の皆様に審議をいただくのですが、
コロナ禍の影響で今年度も書面表決という形で行いました。すべての議案について、
規約の第16条に則り可決されました。
これで令和4年度の活動をスターすることができ、ホッとしております。(会員の皆様には結果のご連絡をさせていただいています。)
令和4年度の取り組みは、前半2回基礎講義を行います。
その後4回は、昨年度大変好評でした定員制のモデルワークショップ(今年は別の成人の方にご協力いただきます。)を行います。
今年度最後は、「幼児期の支援を考える」シンポジウムを行います。
今年度は全部で7回の勉強会を開催します。
詳細は添付資料をご確認ください。
7月から10月開催のモデルワークショップにつきましては、
神奈川支部会員、他支部会員、非会員については、申込時期が異なります。
案内をご確認の上、お申し込みください。
それ以外の5月6月の基礎講座、11月のシンポジウムは受付中です。
皆様のご参加をお待ちしております。
【次回勉強会の案内】
<基礎講座のお知らせ>
●日時:5月22日(日)10:00〜12:00
Zoom によるWeb 講義となります。
Web 講義 基礎講座 「自閉症とは?基本のキ」
講師 諏訪 利明(代表)
●参加費(各回)
神奈川支部会員 500円
他支部会員 1000円
非会員 2000円
●参加希望の方は、必ず事前にメール(teacchkanagawa@yahoo.co.jp)
メールに【参加希望日程】【氏名(ふりがな)】【メールアドレス】【所属】【支部名】
を記載してお申し込みください。
参加受付は、3月1日からとなります。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
◆Facebook ページ https://www.facebook.com/TEACCHkanagawa/
令和4年度神奈川支部の活動が5月からスタートします。
それに先駆けて、本来であれば総会を開き、事業報告、事業計画について会員の皆様に審議をいただくのですが、
コロナ禍の影響で今年度も書面表決という形で行いました。すべての議案について、
規約の第16条に則り可決されました。
これで令和4年度の活動をスターすることができ、ホッとしております。(会員の皆様には結果のご連絡をさせていただいています。)
令和4年度の取り組みは、前半2回基礎講義を行います。
その後4回は、昨年度大変好評でした定員制のモデルワークショップ(今年は別の成人の方にご協力いただきます。)を行います。
今年度最後は、「幼児期の支援を考える」シンポジウムを行います。
今年度は全部で7回の勉強会を開催します。
詳細は添付資料をご確認ください。
7月から10月開催のモデルワークショップにつきましては、
神奈川支部会員、他支部会員、非会員については、申込時期が異なります。
案内をご確認の上、お申し込みください。
それ以外の5月6月の基礎講座、11月のシンポジウムは受付中です。
皆様のご参加をお待ちしております。
【次回勉強会の案内】
<基礎講座のお知らせ>
●日時:5月22日(日)10:00〜12:00
Zoom によるWeb 講義となります。
Web 講義 基礎講座 「自閉症とは?基本のキ」
講師 諏訪 利明(代表)
●参加費(各回)
神奈川支部会員 500円
他支部会員 1000円
非会員 2000円
●参加希望の方は、必ず事前にメール(teacchkanagawa@yahoo.co.jp)
メールに【参加希望日程】【氏名(ふりがな)】【メールアドレス】【所属】【支部名】
を記載してお申し込みください。
参加受付は、3月1日からとなります。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
◆Facebook ページ https://www.facebook.com/TEACCHkanagawa/
2021年7月13日火曜日
第3回WEB講義のお知らせと11月7日(日)のWEB講義のお知らせ
【第3回WEB講義】
日時:7月18日(日)10:00~12:00
講師:諏訪利明 先生(代表)
テーマ:「構造化」
詳細は下記の事業計画を確認お願い致します。
【募集人数について】
※募集人数に達したため基礎編(6/13、7/18、8/8)の新規の申し込みはお断りいたします
【11月7日(日)WEB講義】について
11月7日(日)
10:00~12:00
テーマ:応用編(実践報告)
「成人期の余暇支援について~星が丘寮の取組から~」
講師 中野伊知郎 氏(星が丘寮施設長)
11月の講義についてはまだ定員に余裕がありますので、お早めにお申し込みください
定員になり次第受付は終了とさせていただきます
申し込みお待ちしております。
詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
【2021年度研修会について】
今年度の勉強会は一人の自閉症の方の事例を通して、
特性や アセスメント、構造化、さらには支援について講義だけでなく
ブレイクアウトルームを活用したグループワークを実施します。
各グループには神奈川支部の運営役員が司会として入り、 グループ運営のサポートもしていきますので、安心して ご参加いただけたらと思います。
詳細の日程は添付ファイルをご覧ください。
年間全ての申し込みもできますので、皆様のご参加をお待ちしております。
また、TEACCHプログラム研究会の他支部の研修会も 支部によっては他支部価格で参加できますので、ご確認ください。
WEB研修の普及により、全国のTEACCH研がつながりつつあります。
是非この機会をご利用ください。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
日時:7月18日(日)10:00~12:00
講師:諏訪利明 先生(代表)
テーマ:「構造化」
詳細は下記の事業計画を確認お願い致します。
【募集人数について】
※募集人数に達したため基礎編(6/13、7/18、8/8)の新規の申し込みはお断りいたします
【11月7日(日)WEB講義】について
11月7日(日)
10:00~12:00
テーマ:応用編(実践報告)
「成人期の余暇支援について~星が丘寮の取組から~」
講師 中野伊知郎 氏(星が丘寮施設長)
11月の講義についてはまだ定員に余裕がありますので、お早めにお申し込みください
定員になり次第受付は終了とさせていただきます
申し込みお待ちしております。
詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
【2021年度研修会について】
今年度の勉強会は一人の自閉症の方の事例を通して、
特性や アセスメント、構造化、さらには支援について講義だけでなく
ブレイクアウトルームを活用したグループワークを実施します。
各グループには神奈川支部の運営役員が司会として入り、 グループ運営のサポートもしていきますので、安心して ご参加いただけたらと思います。
詳細の日程は添付ファイルをご覧ください。
年間全ての申し込みもできますので、皆様のご参加をお待ちしております。
また、TEACCHプログラム研究会の他支部の研修会も 支部によっては他支部価格で参加できますので、ご確認ください。
WEB研修の普及により、全国のTEACCH研がつながりつつあります。
是非この機会をご利用ください。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
2021年5月23日日曜日
【第1回】WEB講義報告と【第2回】WEB講義の6/13(日)ご案内(募集人数に達したため基礎編の5/22以降の新規の申し込みはお断りいたします)
【第1回 WEB講義報告】
TEACCHプログラム研究会神奈川支部会員の皆様 いつもお世話になっております。
本日は第一回WEB講義 基礎編VOL.1「自閉症の学習スタイル」に沢山のご応募そしてご参加有難うございました。
お陰様を持ちまして、定員にも達し、参加された皆様にとって学びある時間となっておりましたら幸いです。
また、ブレイクアウトルームでのグループワークでは沢山の方々の意見や視点を学ぶことが出来ておりましたら幸いです。
諏訪講師の話もとても分かりやすく基礎をしっかりと学ぶことが出来る時間となりました。
初めての取組で皆様にご迷惑をお掛けした部分もあり、申し訳ありません。
ご参加いただき、有難うございました
【次回のWEB講義】
日時:6月13日(日)10:00~12:00
講師:諏訪利明 先生(代表)
テーマ:「評価~インフォーマルアセスメント~」
詳細は下記の事業計画を確認お願い致します。
【募集人数について】
※募集人数に達したため基礎編(6/13、7/18、8/8)の5/22以降の新規の申し込みはお断りいたします
※11月7日(日)の応用編は募集中になります。申し込みお待ちしております。 詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
【2021年度研修会について】
今年度の勉強会は一人の自閉症の方の事例を通して、
特性や アセスメント、構造化、さらには支援について講義だけでなく
ブレイクアウトルームを活用したグループワークを実施します。
各グループには神奈川支部の運営役員が司会として入り、 グループ運営のサポートもしていきますので、安心して ご参加いただけたらと思います。
詳細の日程は添付ファイルをご覧ください。
年間全ての申し込みもできますので、皆様のご参加をお待ちしております。
また、TEACCHプログラム研究会の他支部の研修会も 支部によっては他支部価格で参加できますので、ご確認ください。
WEB研修の普及により、全国のTEACCH研がつながりつつあります。
是非この機会をご利用ください。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
TEACCHプログラム研究会神奈川支部会員の皆様 いつもお世話になっております。
本日は第一回WEB講義 基礎編VOL.1「自閉症の学習スタイル」に沢山のご応募そしてご参加有難うございました。
お陰様を持ちまして、定員にも達し、参加された皆様にとって学びある時間となっておりましたら幸いです。
また、ブレイクアウトルームでのグループワークでは沢山の方々の意見や視点を学ぶことが出来ておりましたら幸いです。
諏訪講師の話もとても分かりやすく基礎をしっかりと学ぶことが出来る時間となりました。
初めての取組で皆様にご迷惑をお掛けした部分もあり、申し訳ありません。
ご参加いただき、有難うございました
【次回のWEB講義】
日時:6月13日(日)10:00~12:00
講師:諏訪利明 先生(代表)
テーマ:「評価~インフォーマルアセスメント~」
詳細は下記の事業計画を確認お願い致します。
【募集人数について】
※募集人数に達したため基礎編(6/13、7/18、8/8)の5/22以降の新規の申し込みはお断りいたします
※11月7日(日)の応用編は募集中になります。申し込みお待ちしております。 詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
【2021年度研修会について】
今年度の勉強会は一人の自閉症の方の事例を通して、
特性や アセスメント、構造化、さらには支援について講義だけでなく
ブレイクアウトルームを活用したグループワークを実施します。
各グループには神奈川支部の運営役員が司会として入り、 グループ運営のサポートもしていきますので、安心して ご参加いただけたらと思います。
詳細の日程は添付ファイルをご覧ください。
年間全ての申し込みもできますので、皆様のご参加をお待ちしております。
また、TEACCHプログラム研究会の他支部の研修会も 支部によっては他支部価格で参加できますので、ご確認ください。
WEB研修の普及により、全国のTEACCH研がつながりつつあります。
是非この機会をご利用ください。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
2021年5月20日木曜日
第一回研修会 参加者募集締め切りについてのお知らせ
TEACCHプログラム研究会神奈川支部会員の皆様 いつもお世話になっております。
第一回研修会は沢山のご応募をいただき定員に達しましたので
只今を持ちまして受付を終了いたします!
有難うございました
6月の研修も定員に近づきつつありますのでお早めにご応募いただければと思います
次回は6月13日(日)10:00~12:00
詳細は下記の事業計画を確認お願い致します。
5月の研修会にご応募いただいた皆様
お会いできるのを楽しみにしております。
【2021年度研修会について】
今年度の勉強会は一人の自閉症の方の事例を通して、
特性や アセスメント、構造化、さらには支援について講義だけでなく
ブレイクアウトルームを活用したグループワークを実施します。
各グループには神奈川支部の運営役員が司会として入り、 グループ運営のサポートもしていきますので、安心して ご参加いただけたらと思います。
詳細の日程は添付ファイルをご覧ください。
年間全ての申し込みもできますので、皆様のご参加をお待ちしております。
また、TEACCHプログラム研究会の他支部の研修会も 支部によっては他支部価格で参加できますので、ご確認ください。
WEB研修の普及により、全国のTEACCH研がつながりつつあります。
是非この機会をご利用ください。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
第一回研修会は沢山のご応募をいただき定員に達しましたので
只今を持ちまして受付を終了いたします!
有難うございました
6月の研修も定員に近づきつつありますのでお早めにご応募いただければと思います
次回は6月13日(日)10:00~12:00
詳細は下記の事業計画を確認お願い致します。
5月の研修会にご応募いただいた皆様
お会いできるのを楽しみにしております。
【2021年度研修会について】
今年度の勉強会は一人の自閉症の方の事例を通して、
特性や アセスメント、構造化、さらには支援について講義だけでなく
ブレイクアウトルームを活用したグループワークを実施します。
各グループには神奈川支部の運営役員が司会として入り、 グループ運営のサポートもしていきますので、安心して ご参加いただけたらと思います。
詳細の日程は添付ファイルをご覧ください。
年間全ての申し込みもできますので、皆様のご参加をお待ちしております。
また、TEACCHプログラム研究会の他支部の研修会も 支部によっては他支部価格で参加できますので、ご確認ください。
WEB研修の普及により、全国のTEACCH研がつながりつつあります。
是非この機会をご利用ください。
TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局
ファーストクラ大和南1F ぴこっと内
山田・宇山
【℡】080-3250-2115 【FAX】046-240-0102
【e-mail】 teacchkanagawa@yahoo.co.jp
登録:
投稿 (Atom)