2014年7月29日火曜日
9月研修会の変更について
9月19日に予定していました研修会について
当初予定しておりました
「アセスメントについて part2 講師 深水 綾」ですが
「家庭で行う高機能自閉症児者の学習・生活の工夫 for・・・ 発表者 鏡 京子」
に変更いたします。
家庭でのことや学校のことなど、盛りだくさんのお話になっております。
とても楽しみな研修会となっておりますので、突然の変更でみなさまにはご迷惑をおかけしますが、是非ご参加いただきたいと思います。
時間、場所は変更になっておりませんのでご注意ください。
場所:ユニコムプラザさがみはら
時間:19:00~20:30
7月の研修会終了のお知らせ
7月18日(金)の「やまと発達支援センターWANTSの 宇山 秀一 さん」による「アセスメントについて」の研修会は多くの方々に参加していただき無事終了いたしました。
アセスメントについてわかりやすく、細かく講義していただきありがとうございました。アセスメントの大切さを改めて感じることができ、今後に支援に生かしていきたいと思います。
2014年7月4日金曜日
「6月研修会終了のお知らせ」と「7月研修会のお知らせ」
6月27日の「大和しらかし会 児童発達支援事業 どんぐり 山田兼右さん、 大和しらかし会 児童発達支援事業 松ぼっくり 川井赳彦さん」による実践報告、無事終了いたしました。
児童施設での取り組みを実例を用いて具体的に説明していただきありがとうございました。
先日の原崎さんでの実践報告でもそうでしたが、ひとりひとりに合わせた支援をすることの大切さを改めて感じることができました。またそのためにすべきことに改めて気づくことができました。
ありがとうございました。
次回の研修会は7月18日(金)、ユニコムプラザさがみはらで行います。
講師はやまと発達支援センターWANTSの 宇山 秀一 さん です。
テーマは「アセスメントについて」です。
奮ってご参加ください。心よりお待ちしております。
2014年6月1日日曜日
「5月研修会終了のお知らせ」と「6月研修会のお知らせ」
5月23日のわかばケアセンターの原崎知之さんによる実践報告、無事終了いたしました。
成人施設での取り組みを写真をたくさん使ってわかりやすく発表していただき、ひとりひとりに合わせた支援をすることの大切さを改めて感じることができました。原崎さんありがとうございました。
次回の研修会は6月27日(金)、ユニコムプラザさがみはらで行います。
発表者は
「大和しらかし会 児童発達支援事業 どんぐり 山田兼右さん、
大和しらかし会 児童発達支援事業 松ぼっくり 川井赳彦さん」による実践報告です。
テーマは「児童施設での取り組み(仮)」です。
奮ってご参加ください。心よりお待ちしております。
成人施設での取り組みを写真をたくさん使ってわかりやすく発表していただき、ひとりひとりに合わせた支援をすることの大切さを改めて感じることができました。原崎さんありがとうございました。
次回の研修会は6月27日(金)、ユニコムプラザさがみはらで行います。
発表者は
「大和しらかし会 児童発達支援事業 どんぐり 山田兼右さん、
大和しらかし会 児童発達支援事業 松ぼっくり 川井赳彦さん」による実践報告です。
テーマは「児童施設での取り組み(仮)」です。
奮ってご参加ください。心よりお待ちしております。
2014年5月6日火曜日
外部研修情報
神奈川県自閉症児者親の会主催
「第17回自閉症療育者のためのトレーニングセミナー」のお知らせ
(HPより転載)
トレーニングセミナーの受け付けは終了しました。
開催日: 2014年8月2日(土)・3日(日)・4日(月)・5日(火)・6日(水)[5日間] |
自閉症という障害が非常に分かりにくく、また難しい障害であるため、 多くの療育者がその対応に苦慮されています。 そこで、神奈川県自閉症児・者親の会連合会は、療育者に自閉症の人たち 一人ひとりに対応するための療育技術の習得と、その理論を学んでいただくことを 目的に、TEACCHにおける初任者トレーニングをモデルにした 療育者訓練プログラム(自閉症のモデル児・者の協力を得て、 関わり方の体験実習を伴う)による5日間の実践実技研修会を開催いたします。
-> 開催要項はこちらからまた、講義のみ公開講座とし、会員や一般の人に自閉症についての基礎知識を学んでいただきます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
トレーニングセミナー受講者募集 | |||||||||||||||||||||||||||||||
トレーニングセミナーは、自閉症の人たちの療育・教育・支援に携わる方々に、 自閉症についての深い理解と、個々の自閉症の人たちに対応するための技術を 習得していただくための実践実技研修会です。 このプログラムは、アメリカノースカロライナ州で行われているTEACCH の 基礎的な初任者研修トレーニングをモデルにしています。一方的に話を聞くような 講義だけが繰り返されていく従来のセミナーとは違い、自閉症の方々にモデル として協力していただき、実際に教室や作業所で起きてくるさまざまな状況に 対応していくためのトレーナーの動きを、まずは見ていただき、それをヒントに トレーニングを受ける人たち(トレーニーと呼びます)が、自分たちで実践し、 具体的に学んでいただく機会を提供しようというものです。 自閉症についての研修を求めておられる方のご参加をお待ちしております。 -> 受講者募集のご案内はこちらから | |||||||||||||||||||||||||||||||
公開講座聴講生募集 | |||||||||||||||||||||||||||||||
トレーニングセミナーは、実習を伴うセミナーのため、定員25 名という少人数制をとっております。 そこで、少しでも多くの方に自閉症について知っていただくために基本講義の部分を公開講座といたします。 TEACCH モデルの基本原理についての講義です。自閉症について知りたい方、TEACCH プログラムの基本講義を 学びたい方、どうぞふるってご参加ください。 ※※※公開講座の募集はトレーニングセミナーの講義部分の聴講のみです。実技指導は含みません。※※※
-> word形式公開講座申込書はこちらから |
2014年4月22日火曜日
「安倍先生の講演会終了報告」と「次回研修会のご案内」
4月20日の安倍先生の講演会無事に終了いたしました。
支援することの意味とひとりひとりに合わせる大切さをいろいろな事例を通してわかりやすくお話しいただけ、学びが多く元気をもらえる講演会でした。
次回の研修会は5月23日(金)、ユニコムプラザさがみはらで行います。
発表者はわかばケアセンターの原崎知之さんによる実践報告です。
テーマは「成人施設での取り組み」です。
奮ってご参加ください。心よりお待ちしております。
支援することの意味とひとりひとりに合わせる大切さをいろいろな事例を通してわかりやすくお話しいただけ、学びが多く元気をもらえる講演会でした。
次回の研修会は5月23日(金)、ユニコムプラザさがみはらで行います。
発表者はわかばケアセンターの原崎知之さんによる実践報告です。
テーマは「成人施設での取り組み」です。
奮ってご参加ください。心よりお待ちしております。
2014年4月1日火曜日
4月20日講演会のお知らせ
今回の講演会では安倍先生をお招きし、「自閉症の特性や学習スタイル、それに合わせた支援について、自閉症の理解と支援の根幹」をお話していただきます。
お誘いあわせの上、是非ご参加ください。
お誘いあわせの上、是非ご参加ください。
平成26年度 TEACCHプログラム研究会 神奈川支部 講演会
「評価からはじまる自閉症スペクトラムの支援
―学習スタイルを中心に―」
講師 安倍 陽子 氏(横浜市東部地域療育センター)
講師プロフィール
臨床心理士。安田生命社会事業団(現:明治安田こころの健康財団)子ども療育相談センター、横浜市南部地域療育センターで、発達障碍の子どもの評価、療育と家族の相談にあたる。
現在は、横浜市東部地域療育センター診療部心理士。1993~94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部ウィルミントンTEACCHセンターにて研修を受ける。
<日 時> 平成26年4月20日(日)
14:00~16:30
<場 所> ユニコムプラザ さがみはら
bono相模大野 サウスモール3階
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3丁目3番
小田急「相模大野」駅北口を出て徒歩3分
<参加費> 当日受付にてお支払いください。
TEACCHプログラム研究会神奈川支部 会 員 1,000円
非会員 2,000円
<申込み方法>
② 受付専用FAX042-813-9869(鏡:月~金曜日の9:00~17:00のみ)
上記2点のいずれかの方法で、お名前、TEACCHプログラム研究会神奈川支部会員・非会員の別、連絡のとれる場所の電話番号をお知らせください。なお、お問合せ等はE-mailにてお願いいたします。
◆ 定員が超えた場合、講演会が中止になった場合のみご連絡いたします。
◆ 保育はありませんのでご了解ください。
◆ ご来場の際にはできるだけ公共の交通機関をご利用ください。
登録:
投稿 (Atom)