2013年5月19日日曜日

総会資料送付および5月勉強会のおしらせ

4月に行われました神奈川支部総会の資料を支部会員の皆様に送付いたしました。
ご確認ください。


5月の勉強会


5月23日(木)19:00~20:30 おださがプラザにて行われます。


http://www.hall-net.or.jp/05odasaga/access.html おださがプラザへのアクセス



テーマ「自閉症の診断をめぐって~CARSⅡ・DSMⅤレポート」

 神奈川支部代表の諏訪利明が講義をします。お楽しみに。


 勉強会開催にあたり、1800~会場設営を行います。お時間のある方是非ともお手伝いをお願いいたします。お手伝いいただいた方には参加費無料券を配布いたしますので、ご協力お願いいたします。


神奈川支部 事務局





25年度事業計画改訂版2013.05


25年度事業計画です。以前ブログにアップしたもの改訂版です。赤字の部分が変更になっておりますので、ご確認ください。
会場設営のお手伝い(参加費無料券配布)につきましては、18時からとなりましたので、ご確認ください。


平成25年度 事業計画 
             TEACCHプログラム研究会神奈川支部
日 時
内  容
ご 案 内
32日~3

11TEACCHプログラム研究会 実践研究大会
 in 石川 2013
石川県文教会館

426()
19002030
TEACCHプログラム研究会神奈川支部 総会
【報告「ノースカロライナ最新見聞録(仮題)」
講師 諏訪 利明 
おださがプラザ
多目的ホール
523()
19002030
【講義】「自閉症の診断をめぐって~CARSⅡ・DSMⅤレポート」
講師 諏訪 利明
おださがプラザ
多目的ホール
620()
19002030
【実習】「CARS:スコアリングの実際」
講師 諏訪 利明
おださがプラザ
多目的ホール
711()
19002030
【講義】「構造化:Structured TEACCHing(仮題)」
講師 諏訪 利明
おださがプラザ
多目的ホール
9月 5日(木)
19002030
【実践報告】
「重度自閉症の方への構造化のアイデアを取り入れた支援」
発表者 古鍛冶 功一氏(三浦しらとり園)
おださがプラザ
多目的ホール
1013日(日)
14日(月)
【2DAYS トレーニングセミナー(予定)】
未定
1114日(木)
19002030
【講演会】「自閉症療育のこれまでとこれから(仮題)」
講師 幸田 栄氏(川崎西部地域療育センター)
おださがプラザ
多目的ホール
128日(日)
 時間未定

【講演会】
「遺伝なの?どうなの?自閉症の話
―医療の立場から―(仮題)」
講師 高橋和俊 氏(おしま地域療育センター所長)
「ユニコムプラザ 
さがみはら」
bono相模大野
 サウスモール3

※日程及び内容はあくまでも予定ですので、変更になる場合があります。
※基本の勉強会については、参加費 会員200円、非会員1,000です。
DAYトレセミ、講演会等については詳細が決まり次第お知らせいたします。
※なお、1900~開始となりますが、1800~会場設営を行います。


   おださがプラザ:相模原市南区南台3-20-1
 小田急相模原駅北口 ラクアルおださが4階






2013年5月7日火曜日

新役員紹介

今月4月26日に皆様のご協力のもと、TEACCHプログラム研究会神奈川支部の総会が無事に行われました。その際にも紹介させていただきましたが、今年度は役員の交代がありました。新役員の紹介です。よろしくお願いします。
 
 
今年度から役員に選出されました川井赳彦です。

まだまだ微力ですが色々な方々と出会えることやそのなかでたくさん勉強させていただきたいと思います。

こんな私ですが一期一会を大切に役員を元気よくがんばります。

よろしくお願いします。

2013年4月30日火曜日

平成25年度 事業計画

平成25年度の事業計画です。まだ内容などが未定のところもありますが、詳細が決まり次第、アップしていきたいと思います。
なお、会場設営のお手伝い(参加費無料券配布)につきましては、18時からとなりましたので、ご確認ください。


平成25年度 事業計画

             TEACCHプログラム研究会神奈川支部



日 時

内  容

ご 案 内

32日~3


11TEACCHプログラム研究会 実践研究大会

in 石川 2013

石川県文教会館


426()

19002030

TEACCHプログラム研究会神奈川支部 総会

【報告
「ノースカロライナ最新見聞録(仮題)」

講師 諏訪 利明 

おださがプラザ

多目的ホール

523()

19002030

【講義】「自閉症の診断をめぐって~CARSⅡ・DSMⅤレポート」

講師 諏訪 利明

おださがプラザ

多目的ホール

620()

19002030

【実習】「CARS:スコアリングの実際」
                      講師 諏訪 利明

おださがプラザ

多目的ホール

711()

19002030

【実践報告】未定

おださがプラザ

多目的ホール

9月 5日(木)

19002030

【実践報告】

「重度自閉症の方への構造化のアイデアを取り入れた支援」

発表者 古鍛冶 功一氏(三浦しらとり園)

おださがプラザ

多目的ホール

1013日(日)

14日(月)

【2DAYS トレーニングセミナー(予定)】

未定

1114日(木)

19002030

【講演会】未定
おださがプラザ

多目的ホール

128日(日)

 時間未定


【講演会】

「遺伝なの?どうなの?自閉症の話

―医療の立場から―(仮題)」

講師 高橋 和俊氏(おしま地域療育センター所長)

未定

※日程及び内容はあくまでも予定ですので、変更になる場合があります。

※基本の勉強会については、参加費 会員200円、非会員1,000です。2DAYトレセミ、講演会等については詳細が決まり次第お知らせいたします。

※なお、1900~開始となりますが、18:00~会場設営を行います。お手伝いいただいた方には参加費無料券を配布いたしますので、ご協力お願いいたします。


   おださがプラザ:相模原市南区南台3-20-1

 小田急相模原駅北口 ラクアルおださが4階

2013年4月26日金曜日

神奈川支部総会&講演会


神奈川支部総会


【内容】 「平成25年度TEACCHプログラム研究会神奈川支部総会」
    〔講演会〕「ノースカロライナ最新見聞録(仮題)
           講師:諏訪 利明(TEACCHプログラム研究会神奈川支部代表)
   
   
       
【日時】  平成25年4月26日(金) 19時00分 ~ 20時30分    

【場所】 おださがプラザ:相模原市南区南台3-20-1
 小田急相模原駅北口 ラクアルおださが4階

【参加費】 会員200円 非会員1000円  参加当日、受付でお支払い下さい


なお、1900~開始となりますが、18:00~会場設営を行います。お手伝いいただいた方には参加費無料券を配布いたしますので、ご協力お願いいたします。

2012年12月13日木曜日

ぷらうの発送によせて

会員の皆さんへ

近日中に、皆さんのお手元にぷらう最新号が届けられる予定です。

今回のぷらうには、3月に石川で行われる「第11回TEACCHプログラム研究会 実践研究大会in石川 2013」の詳細の案内も載っているはず。
今回の大会テーマは「つながる」
企画の段階から石川チームの面々は、「石川らしさ」を全国の人たちに届けたい、という思いでいろいろ工夫していました。その思いの詰まったホスピタリティのあふれた大会になることと思って楽しみにしています。内容ももちろん楽しみですが、正直言うと、1日目終わったところでの懇親会もとても楽しみです。石川らしさはまさにそこにあふれているような気がして(笑)。
どうぞ多くの方たちとお目にかかれることを期待しております。ぜひみんなで金沢に出向きましょう。

私自身は、1日目の実践報告のアドバイザー、2日目の分科会学齢期のコメンテーターを仰せつかり、お引き受けしました。さまざまな実践に触れる機会は、今やとても貴重で楽しみな瞬間です。そのワクワクをうまくまとめられるように、会場の皆さんと考えていきたいと思います。

ではまた。
寒い毎日が続きます。
どうぞよいお年をお迎えください。

TEACCHプログラム研究会神奈川支部
代表  諏訪利明

2012年12月2日日曜日

PEP-R研修会開催

12月1日と2日、相模原プロミティふちのべを会場にして、PEP-R研修会を実施しました。
集まったメンバーは12名。アドバンスとベイシックの2チームに分かれて、それぞれ1日目の講義、予習の後、2日目は、実際にモデルのお子さんに検査を実施しました。
つい先ほど、実施が終了し、これから昼食休みの後、結果の集計、観察のまとめを通して、
支援計画立案シートを作成していくところです。
自閉症のモデルのお子さんたちの行動は、本当にいろいろなことを教えてくれる、学ぶことが多いなあ、と感じています。
しかし、実際に目に見えるのは、気になる行動、問題になる行動ばかりですから、そこは周囲がどれだけ自閉症の人たちの感じ方や考え方にアクセスできるかどうか、支援計画を立てるにあたっては、結果もそうですが、そこが問われるというわけです。そこの謎解きをしていくことの面白さ。
わかっているようで、やっぱりわかっていなかったこともたくさんあります。評価をするたびに、新しいことに気づいていけるのは、とても新鮮で、とてもありがたいことです。

今回の研修会は今年度最後の活動でした。参加できた会員の皆さんはもちろん、今回は参加できなかった会員の皆さんも、来年度の活動にまた一層注目していただきたいと思います。楽しみにしていてください。

ではまた。
なお、来年度の活動は、3月の石川大会を皮切りに、4月に総会、講演会を予定しています。
いつもよりは、ちょっと開始時期が遅れますが、あらかじめご了解ください。総会の案内や年間予定は2月末までには会員の皆さんのお手元に届くようにしたいと考えています。
TEACCHと自閉症を学ぶ研究会として、来年度もいろいろ企画していきたいと思います。
よろしくお願いします。                               
                                       TEACCHプログラム研究会
                                       神奈川支部 代表 諏訪利明