2012年5月8日火曜日

代表より一言

皆さんには、年間予定の変更をお願いしています。
大変申し訳ありませんでした。

新しい職場で自分のペースがなかなか見えてこなくて、
あらためて日程を見直す中で、どうにも動けないことがわかってきて、
やむなく変更をお願いした、という次第です。

岡山-神奈川は新幹線なら3時間、飛行機なら1時間の距離ですが、
今は、まだ「遠い」かな。
1か月経った今でも、不慣れなことはいろいろあって、
相変わらずドギマギすることも多く、そのたびストレスに感じています。

まだしばらくは落ち着かず、皆さんにも迷惑をかけることが多いと思いますが、
そういう意味でも、このブログにアクセスしていただいて、
最新情報をきちんとチェックしておいてください。

では、改めて、「よろしくお願いします。」

                    TEACCHプログラム研究会 神奈川支部代表 諏訪利明

2012年5月3日木曜日

9月以降の勉強会日程変更のお知らせ


6月の勉強会に続き、9月、10月、11月の勉強会は講師の都合により、以下の日程に変更となります。


9月14日(金)
18:45~21:00 おださがプラザ多目的ホール
「TEACCHの理念」 
講師 諏訪 利明 (川崎医療福祉大学・神奈川支部代表)


10月5日(金)
18:45~21:00 おださがプラザ多目的ホール
「自閉症の学習スタイル」 
講師 諏訪 利明 (川崎医療福祉大学・神奈川支部代表)


11月8日(木)
18:45~21:00 おださがプラザ多目的ホール
「構造化について」 
講師 諏訪 利明 (川崎医療福祉大学・神奈川支部代表)


(時間・場所・内容の変更はありません)



 会員および参加予定者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

                           神奈川支部 事務局

2012年4月28日土曜日

5月勉強会のお知らせ

 自閉症の人たちにとっての「バリアフリー」って何だろう?自閉症の人たちが障害ゆえのハンディキャップをもたないために、周囲が気を付けることはどんなこと?自閉症協会での研究チームの成果をお聞きします。今一度、家族の声に耳を傾けてみましょう。


 5月の勉強会は「自閉症の合理的配慮について」というテーマで講師に神奈川県自閉症協会の内田 照雄氏・江崎 康子氏をお招きして、お話を伺いたいと思います。皆様のご参加お待ちしております。


おださがプラザ多目的ルーム
18:45~21:00




                            神奈川支部 事務局



6月勉強会 日程変更のお知らせ

6月29日(金)に行われる予定でした、勉強会は講師の都合により、以下の日程と開始時間に変更となります。


6月28日(木)
19:00~21:00 おださがプラザ多目的ホール
「コミュニケーションについて」 
講師 諏訪 利明


(場所・内容の変更はありません)


会員の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。




2012年4月15日日曜日

2012年度年間計画


ブログへのアップが大変遅くなりすみません。
2012年度の予定はこのようになっています。すでに終了してしまっているものもありますが、まだまだこれからです。多くの皆様の参加をお待ちしております。


会場は おださがプラザ( ラクアルおださが4F )  http://www.racal-odasaga.com/
小田急小田原線 小田急相模原駅下車駅改札を出て左手にある駅ビルです



日 時
内  容
ご 案 内
21819
京都染織会館
シルクホール


終了しました


3TEACCHコラボレーションセミナー
申し込みはもうお済みですか?おなじみのメジボフ先生による「高機能やアスペルガー」についてのお話は、あまり聞く機会がないのでおススメです。ぜひお申込みください。
32()
18452100
おださがプラザ
多目的ルーム


終了しました


TEACCHプログラム研究会神奈川支部 総会
講演】
「特例子会社でのジョブコーチ支援」
発表者 竹村 恵子氏 
勉強熱心な会員の一人、竹村さんによる実践報告です。コラボレーションセミナーに参加できなかった方はぜひ。
413()
18452100
おださがプラザ
多目的ホール


終了しました


【映画上映会】「テンプル・グランディン」
司会 諏訪 利明     
川崎医療福祉大学 ) 
アメリカコロラド州立大学の動物学者で自閉症でもあるテンプルさんの半生を描いたTV映画。2010年にエミー賞を獲得しました。自閉症の方の世界について多くのことを学べます。
518()
18452100
おださがプラザ
多目的ホール


【講演】「自閉症の合理的配慮について」
講師 内田 照雄氏・江崎 康子氏 
(神奈川県自閉症協会)
自閉症の人たちにとっての「バリアフリー」って何だろう?自閉症の人たちが障害ゆえのハンディキャップをもたないために、周囲が気を付けることはどんなこと?自閉症協会での研究チームの成果をお聞きします。今一度、家族の声に耳を傾けてみましょう。
628(木)
19:00~2100
おださがプラザ
多目的ホール

日程が変更になりました


講義】「コミュニケーションについて」
講師 諏訪 利明   
(川崎医療福祉大学)
自閉症の人たちにとって大きな課題、「コミュニケーション」について考える2か月です。6月の講義でおさらいをした後に、7月はその苦手をうまく補って、彼らの可能性を引き出すために、「コミュニケーション機器」をツールとして駆使して生活している香川のお母さんの実践をご紹介します。
713()
18452100
おださがプラザ
多目的ホール


【実践報告】
「コミュニケーション機器を使った実践例」(仮題)
講師 朝岡 有香氏 

9月14日(金)
18452100
おださがプラザ
多目的ホール

日程が変更になりました


【講義】「TEACCHの理念」
講師 諏訪 利明   
川崎医療福祉大学 
9月からの講義は3回連続で、12月のワークショップへとつなげていくための基本的な講義です。(12月のワークショップに参加したいと考えている方は欠席することのないようにご注意ください。)基本的なTEACCHの考え方をおさらいし、自閉症の理解を深めたら、次はどのように支援するかまで、その柱立てを学んでいただきます。そしてもちろんTEACCHに初めて触れる方たちにもおすすめの講義です。
しっかり理解して、次へとつなげていきましょう。
10月5日(金) 
18452100
おださがプラザ
多目的ホール

日程が変更になりました


【講義】「自閉症の学習スタイル」
講師 諏訪 利明   
川崎医療福祉大学 
11月8(木) 
18452100
おださがプラザ
多目的ホール

日程が変更になりました


【講義】「構造化について」
講師 諏訪 利明   
川崎医療福祉大学 
121日~2
2DAYSセミナー
(会場未定)


【ワークショップ】「PEP-R


詳細が決まり次第、ブログにアップします。

神奈川支部会員限定ワークショップ
実際に自閉症の人にモデルになってもらってPEP-R(Psycho-Educational Profile Revised)の実習をする2日間です。PEP-Rの概略、評価実施についての講義を受けて、トレーナーによるデモンストレーションを経験して、いざ実施。実際に評価に取り組んでみて、「評価的視点」について考える、そんな2日間を考えています。
定員16名(予定)

2011年12月4日日曜日

TTAP研修報告

TTAPの一日ワークショップ、
昨日までの荒れた天気が嘘のように、
晴れ渡った、とても気持ちのいい一日になりました。

講師は自閉症eサービスの代表
中山清司先生をお招きして、
1日間、具体的に学ぶワークショップとなりました。

参加者は39名
会員が27名、会員外が12名でした。

午前中はTTAPの概略と、
全部で72ある、直接観察尺度の各項目についての丁寧な説明がありました。
午後は、実際のTTAPの状況をビデオで見た後、
検査器具を使って、参加者お互いに実施してみるという実習でした。

TTAPに実際に触れてみることで、
検査場面をより具体的にイメージでき、
各現場で、導入や作成を検討した人も多かったのではないか、と思います。

今年度、最後の例会は、
ちょっと大忙しでしたが、
とても充実した時間となりました。

2011年12月1日木曜日

TTAP研修

12月4日(日) 講師に中山清司先生をお招きして、TTAPワークショップを行います。
場所はプロミティ淵野辺
10時から16時までの予定です。

というわけで、今日は直前の運営役員会を行っています。

参加予定は今のところ36名。
定員になったわけではないので、
申し込みを忘れていた、なんて人は
当日でもまだまだ間に合いますので、
参加してみてください。

参加費は会員3000円、非会員の方は8000円になります。
ぜひこのチャンスを生かしてください。