2015年1月21日水曜日

平成27年度 総会・研修会について


平成27年度 総会・研修会について

TEACCHプログラム研究会 神奈川支部運営役員

 

寒さの厳しい毎日が続いていますが、会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

 

 新年度第1回研修会は、3月7日~8日に大阪開催されます実践研究大会に代えさせていただきます。会員の皆様には、別紙発送しておりますチラシ、申し込み書をご参照ください。

 

第2回研修会は4月に「平成27年度TEACCHプログラム研究会神奈川支部総会&講演会」を行なう予定にしております。詳細が決まり次第、年間の事業計画(案)と合わせ2月下旬頃にお知らせを発送する予定にしておりますので、ご確認ください。

また、ブログにおいても情報を配信していきますので、是非ご覧ください。                                                       

 

【問い合わせ先】TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局

        〒242-0021 神奈川県大和市中央5-2-31青柳ビル1F

        やまと発達支援センターWANTS内 宇山

        【℡】080-3250-2115 【FAX046-262-3232

         【e-mailteacchkanagawa@yahoo.co.jp
 
 


会費の納入をお願いします

年会費の振り込み用紙を、12月末にオレンジ色の封筒で皆さんにお送りしています。会費の納入がまだの方は、お振り込みください。また、会費の納入は、定例会でも、お取り扱いできます。(振込手数料をいただきます)  よろしくお願いします。




2014年12月31日水曜日

12月19日の講演会終了のおしらせ

2014年12月19日に行われた、TEACCHプログラム研究会 神奈川支部 代表 諏訪利明  氏による「自閉症の支援をめぐるエトセトラ‐支援者として大切にしたい10の事柄‐」の講演会は無事終了しました。
 今年度最後の学びの場にぴったりな、とても楽しい講演会になりました。
ASDの方に必要な支援を振り返ることができ、自分の行っている支援も振り返ることができ、今後の支援につながるだけでなく励みになる講演会でした。
諏訪先生ありがとうございました。また、参加してくださった皆様、ありがとうございました。

今年度(平成26年度)のTEACCHプログラム研究会 神奈川支部の研修会および講演会は終了しました。来年度も、一緒に学び、知識のアップデートし支援に生かせるような研修会および講演会を行っていきたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。

なお、来年度の予定が決まり次第ブログに掲載する予定です。
来年度(平成27年度)もよろしくお願いします。


2014年12月2日火曜日

「平成26年度ワークショップ終了のお知らせ」と「次回講演会のお知らせ」

 11月23日24日に行われた平成26年度 TEACCHプログラム研究会 神奈川支部 「基礎からの評価」ワークショップは無事終了しました。
どのような内容をどのように評価するか、評価の視点と方法を講義と実践を交えながら学ぶことができました。改めて、「なぜ評価が大切なのか」学ぶことができたワークショップでした。
参加された皆様、おつかれさまでした。

次回はTEACCHプログラム研究会 神奈川支部 代表 諏訪利明  氏を講師に「自閉症の支援をめぐるエトセトラ‐支援者として大切にしたい10の事柄‐」をテーマにお話ししていただけます。
奮ってご参加ください。
また、TEACCHプログラム研究会 神奈川支部での今年度最後の学びの場になります。
皆様のご参加お待ちしております。

日時
平成26年12月19日(金) 19:00~21:00
場所
ユニコムプラザ さがみはら
bono相模大野 サウスモール3階

詳しくは、当ブログにチラシを掲載しておりますので、確認をお願いします。

2014年10月26日日曜日

11月23,24日の基礎からの評価ワークショップ、申込締め切り日のお知らせ

追加募集しておりました、11月23、24日の基礎からの評価ワークショップは、

2014年10月31日締め切り

とさせていただきます。

「若干名」受け付けておりますので、ご参加くださいませ。

10月24日研修会終了報告と12月19日講演会のお知らせ

10月24日に行われた大和市保育家庭科 五味純子 講師による『アセスメントについて part2 コミュニケーションについて」の研修会、無事終了いたしました。

コミュニケーションについて、ビデオをもとにコミュニケーションサンプルを記録したり、それをもとに指導計画をどのようにたてていくか、などわかりやすく講義していただきました。
明日からの支援にすぐに役立てられるような内容でした。ありがとうございました。


12月19日は「TEACCHプログラム研究会神奈川支部 代表 ・川崎医療福祉大学 の諏訪 利明 講師」による講演会となります。
テーマは「自閉症の支援をめぐるエトセトラ~支援者として大切にしたい10の事柄~」です。

場所は、 ユニコムプラザ さがみはら bono 相模大野 サウスモール3階 で行います。
申込はありませんので、お友達や職場の方などもお誘いの上、奮ってご参加ください。

2014年10月12日日曜日

11月23日の基礎からの評価 ワークショップ 追加募集のお知らせ

11月23日に開催されるワークショップですが、『若干名』再募集したいと思います。
 
申込手順はチラシ記載と同様になります。(なお、申込用紙は先日、会員の皆様には郵送しております。)
 
・先着順での受付になります。
・11月23日のみの募集となりますのでご注意ください。
・定員いっぱいになり次第、ブログにてお知らせいたします。

 
是非ご参加ください。申込お待ちしております。
 
申込方法は、以下の通りです
 

 
[参加費] 会員 10,000円 非会員 15,000

        事前にお振り込み頂きます。後日、参加者の方のみ振込方法を通知します。

       参加決定後のキャンセルについてキャンセル料を頂く場合があります。

[申込方法] 申込書に必要事項をご記入の上、郵送でお申込みください。

        また、結果について郵送で連絡しますので、名前、住所をご記入の上、

        切手を貼った封筒を同封してください。

        

[申込先] TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局

           〒242-0021 神奈川県大和市中央5-2-31青柳ビル1F

           やまと発達支援センターWANTS内 宇山

           【℡】080-3250-2115 FAX046-262-3232

             e-mail teacchkanagawa@yahoo.co.jp

2014年10月9日木曜日

平成26年度 TEACCHプログラム研究会 神奈川支部 講演会(平成26年12月19日)のお知らせ


平成26年度 TEACCHプログラム研究会 神奈川支部 講演会

「自閉症の支援をめぐるエトセトラ

  -支援者として大切にしたい10の事柄-

講師 諏訪 利明 氏(川崎医療福祉大学


講師より一言
「お久しぶりです、皆さん。今回の講演会は、自分が実践をしていた時に、大切にしていた事は何だったか、偉そうに(笑)振り返ってのお話です。TEACCHから学んだこと、今も学び続けていること、そして療育現場で出会った、たくさんの子どもたちや家族の方たちから教えてもらったことを、支援のポイント10の事柄にまとめてお伝えしたいと思います。既に支援の実践を何年も続けている方、これから本格的に支援を始めようとする方、経験のあるなしを問わず、みんなで自閉症について考える勉強会にしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。」


<日 時> 平成261219日(金)
 
                       19:0021:00

<場 所> ユニコムプラザ さがみはら 

bono相模大野 サウスモール3

252-0303

神奈川県相模原市南区相模大野3丁目3

小田急「相模大野」駅北口を出て徒歩3            

<参加費> 当日受付にてお支払いください。

     TEACCHプログラム研究会神奈川支部

     会 員 1,000

     非会員  ,000

 

<参加方法>

  ◆ 当日、直接会場にお越し下さい。(事前申し込みはいたしません)

  万が一、講演会が中止になる場合は、ブログにてお知らせいたします。ご確認ください。

  保育はありませんのでご了解ください。

  ご来場の際にはできるだけ公共の交通機関をご利用ください。



~講師プロフィール~

上智大学文学部卒業・上智大学大学院博士前期課程修了。社会福祉法人県央福祉会 県央療育センター所長、神奈川県海老名市立 わかば学園園長を経て、現在、川崎医療福祉大学の准教授を勤める。あわせてこの4月より、大阪大学連合小児発達学研究科博士課程1年生。199394年、朝日厚生文化事業団研修生として、ノースカロライナTEACCHプログラム第2期研修留学生となる。アメリカのノースカロライナ州シャーロットTEACCHセンターにて研修を修める。