2014年8月7日木曜日

11月23日24日に開催のワークショップのお知らせ


平成26年度 TEACCHプログラム研究会 神奈川支部 

基礎からの評価 ワークショップのご案内
 

自閉症スペクトラムの方の支援の際評価が大事とよく聞きますが、どのような内容をどのように評価すればよいのか手探りの方も多いのではないでしょうか?

 今回、支援を始めて間もない方、評価について学び始めた方向けに、評価の視点と方法を学ぶワークショップを企画しました。TEACCHプログラム研究会神奈川支部オリジナルの「評価キット」を使って自閉症の方にモデルとして協力して頂く実習を行います。忙しい皆さまにも参加しやすい1日型のワークショップです

 自閉症スペクトラム支援のスキルアップを目指す皆さまのご参加をお待ちしています。

 

 
[日時] ①平成261123()  10001700

     ②平成261124()  10001700

      ①②ともに同じ内容です。申込書に希望日をご記入ください。

 

[場所] ユニコムプラザ さがみはら 

     bono相模大野 サウスモール3

     (小田急「相模大野」駅北口を出て徒歩3)     

[トレーナ] 中村 公昭氏 (横浜やまびこの里)

       TEACCHプログラム研究会 神奈川支部運営役員

[主な内容] 2つのグループに分かれて行います。

        AM  講義、ビデオ実習 

        PM モデルを通しての実習、

           評価に基づいた支援計画の作成

[募集人数] 各日10~12名  応募多数の場合は選考させて頂きます。

     自閉症児者の療育、教育、福祉に携わっている方、保護者の方が対象です。

[参加費] 会員 10,000円 非会員 15,000

        事前にお振り込み頂きます。後日、参加者の方のみ振込方法を通知します。

       参加決定後のキャンセルについてキャンセル料を頂く場合があります。

[申込方法] 申込書に必要事項をご記入の上、郵送でお申込みください。

        また、結果について郵送で連絡しますので、名前、住所をご記入の上、

        切手を貼った封筒を同封してください。

         締め切り 平成26930()

[申込先] TEACCHプログラム研究会 神奈川支部事務局

           〒242-0021 神奈川県大和市中央5-2-31青柳ビル1F

           やまと発達支援センターWANTS内 宇山

           【℡】080-3250-2115 FAX046-262-3232

             e-mail teacchkanagawa@yahoo.co.jp




2014年 基礎からの評価ワークショップ申込書



(ふりがな)

氏名

 

 

 

性別

 

年齢

 

職種

 

勤務先

(所属)

 

 

神奈川支部会員( )

会員外    ( )

連絡先

住所〒

 

 

TEL

FAX

自閉症の方の支援に携わったことのある経験年数(期間)

 

構造化された支援に携わったことのある経験年数(期間)

 

研修に関する事前レポート(選考基準とさせていただきます)

★現在の職場、家庭での自閉症の人たちとの関わりのなかで感じていること

 

 

 

 

 

 

 

 

★受講を希望する理由・研修に期待すること

 

 

 

 

 

 

 

 

希望日 :□1123日   □1124日   □どちらでもよい

     希望日以外の参加を希望しない OR 希望日以外でも参加を希望する

    

*お書きいただいた情報は選考以外には使用いたしません。

2014年7月29日火曜日

9月研修会の変更について


9月19日に予定していました研修会について
当初予定しておりました


「アセスメントについて part2  講師 深水 綾」ですが


「家庭で行う高機能自閉症児者の学習・生活の工夫 for・・・  発表者 鏡 京子」
に変更いたします。
家庭でのことや学校のことなど、盛りだくさんのお話になっております。


とても楽しみな研修会となっておりますので、突然の変更でみなさまにはご迷惑をおかけしますが、是非ご参加いただきたいと思います。


時間、場所は変更になっておりませんのでご注意ください。




場所:ユニコムプラザさがみはら
時間:19:00~20:30

7月の研修会終了のお知らせ




 7月18日(金)の「やまと発達支援センターWANTSの 宇山 秀一 さん」による「アセスメントについて」の研修会は多くの方々に参加していただき無事終了いたしました。
アセスメントについてわかりやすく、細かく講義していただきありがとうございました。アセスメントの大切さを改めて感じることができ、今後に支援に生かしていきたいと思います。




2014年7月4日金曜日

「6月研修会終了のお知らせ」と「7月研修会のお知らせ」



6月27日の「大和しらかし会  児童発達支援事業   どんぐり 山田兼右さん、 大和しらかし会  児童発達支援事業  松ぼっくり  川井赳彦さん」による実践報告、無事終了いたしました。
児童施設での取り組みを実例を用いて具体的に説明していただきありがとうございました。

先日の原崎さんでの実践報告でもそうでしたが、ひとりひとりに合わせた支援をすることの大切さを改めて感じることができました。またそのためにすべきことに改めて気づくことができました。

ありがとうございました。


 次回の研修会は7月18日(金)、ユニコムプラザさがみはらで行います。

講師はやまと発達支援センターWANTSの 宇山 秀一 さん です。
テーマは「アセスメントについて」です。

奮ってご参加ください。心よりお待ちしております。

2014年6月1日日曜日

「5月研修会終了のお知らせ」と「6月研修会のお知らせ」

5月23日のわかばケアセンターの原崎知之さんによる実践報告、無事終了いたしました。
成人施設での取り組みを写真をたくさん使ってわかりやすく発表していただき、ひとりひとりに合わせた支援をすることの大切さを改めて感じることができました。原崎さんありがとうございました。

次回の研修会は6月27日(金)、ユニコムプラザさがみはらで行います。

発表者は
「大和しらかし会  児童発達支援事業   どんぐり 山田兼右さん、
大和しらかし会  児童発達支援事業  松ぼっくり  川井赳彦さん」による実践報告です。

テーマは「児童施設での取り組み(仮)」です。

奮ってご参加ください。心よりお待ちしております。

2014年5月6日火曜日

外部研修情報

神奈川県自閉症児者親の会主催

「第17回自閉症療育者のためのトレーニングセミナー」のお知らせ

(HPより転載)


トレーニングセミナーの受け付けは終了しました。



開催日:
2014年8月2日(土)・3日(日)・4日(月)・5日(火)・6日(水)[5日間]

自閉症という障害が非常に分かりにくく、また難しい障害であるため、 多くの療育者がその対応に苦慮されています。 そこで、神奈川県自閉症児・者親の会連合会は、療育者に自閉症の人たち 一人ひとりに対応するための療育技術の習得と、その理論を学んでいただくことを 目的に、TEACCHにおける初任者トレーニングをモデルにした 療育者訓練プログラム(自閉症のモデル児・者の協力を得て、 関わり方の体験実習を伴う)による5日間の実践実技研修会を開催いたします。
また、講義のみ公開講座とし、会員や一般の人に自閉症についての基礎知識を学んでいただきます。
-> 開催要項はこちらから

トレーニングセミナー受講者募集

トレーニングセミナーは、自閉症の人たちの療育・教育・支援に携わる方々に、 自閉症についての深い理解と、個々の自閉症の人たちに対応するための技術を 習得していただくための実践実技研修会です。
このプログラムは、アメリカノースカロライナ州で行われているTEACCH の 基礎的な初任者研修トレーニングをモデルにしています。一方的に話を聞くような 講義だけが繰り返されていく従来のセミナーとは違い、自閉症の方々にモデル として協力していただき、実際に教室や作業所で起きてくるさまざまな状況に 対応していくためのトレーナーの動きを、まずは見ていただき、それをヒントに トレーニングを受ける人たち(トレーニーと呼びます)が、自分たちで実践し、 具体的に学んでいただく機会を提供しようというものです。
自閉症についての研修を求めておられる方のご参加をお待ちしております。
-> 受講者募集のご案内はこちらから





公開講座聴講生募集

トレーニングセミナーは、実習を伴うセミナーのため、定員25 名という少人数制をとっております。 そこで、少しでも多くの方に自閉症について知っていただくために基本講義の部分を公開講座といたします。
TEACCH モデルの基本原理についての講義です。自閉症について知りたい方、TEACCH プログラムの基本講義を 学びたい方、どうぞふるってご参加ください。
※※※公開講座の募集はトレーニングセミナーの講義部分の聴講のみです。実技指導は含みません。※※※
No.時間内容講師
8/210:15-11:05TEACCHプログラムの紹介と解説内山登紀夫氏
11:15-12:15自閉症の特性
13:30-14:30評価
16:00-17:15構造化された指導諏訪 利明氏
8/316:00-17:30コミュニケーション
-> 公開講座ご案内&詳細はこちらから
-> word形式公開講座申込書はこちらから