下記のように訂正いたしましたので、ご確認ください。
講演会にもふるってご参加ください。
<申込み方法>
② 受付専用FAX042-813-9869
(鏡:月~金曜日の9:00~17:00のみ)
上記2点のいずれかの方法で、お名前、TEACCHプログラム研究会神奈川支部会員・非会員の別、連絡のとれる場所の電話番号をお知らせください。なお、お問合せ等はE-mailにてお願いいたします。
仙台市生まれ。東北大学医学部卒業後、小児科医師としての道を歩まれるかたわら、2002年にイギリスの小児精神保健知的障害サービス部にて研修。2003年には、アメリカノースカロライナ大学医学部精神科TEACCH部にて客員研究員・研修生などの研修を経て、2005年 社会福祉法人侑愛会(おしまコロニー)ゆうあい会石川診療所所長に。2007年より現職(兼務)で、日本の北の地、北海道で、発達障害の子どもから成人まで、医師としての立場で広く臨床活動を続けていらっしゃいます。そしてもちろんTEACCHプログラム研究会の仲間の一人です。
今回は、自閉症の遺伝についてや薬、診断の話など、自閉症にまつわる最新情報を研究の成果などもふまえて医学の視点から、わかりやすく解説していただく予定です。
たくさんの方々の参加をお待ちしております。
13:00~16:00 |
全日程、参加可能な方のみお申込みください。
提出いただいた事前レポートにて選考いたします。
選考結果は全員の方に郵送いたします。
|
(ふりがな)
氏名
|
|
性別
|
|
年齢
|
| |||||
職種
|
|
勤務先
(所属)
|
|
神奈川支部会員( )
会員外 ( )
| ||||||
連絡先
|
住所〒
TEL
FAX
| |||||||||
自閉症の方の支援に携わったことのある経験年数(期間)
|
|
構造化された支援に携わったことのある経験年数(期間)
|
| |||||||
研修に関する事前レポート(選考基準とさせていただきます)
★現在の職場、家庭での自閉症の人たちとの関わりのなかで感じていること
★受講を希望する理由・研修に期待すること
| ||||||||||