2013年11月9日土曜日

12月講演会のお知らせ


平成25年度 TEACCHプログラム研究会 神奈川支部 講演会

「遺伝なの?どうなの?自閉症の話

―医療の立場から―」

講師 高橋 和俊 氏(児童精神科医・おしま地域療育センター所長


仙台市生まれ。東北大学医学部卒業後、小児科医師としての道を歩まれるかたわら、2002年にイギリスの小児精神保健知的障害サービス部にて研修。2003年には、アメリカノースカロライナ大学医学部精神科TEACCH部にて客員研究員・研修生などの研修を経て、2005年 社会福祉法人侑愛会(おしまコロニー)ゆうあい会石川診療所所長に。2007年より現職(兼務)で、日本の北の地、北海道で、発達障害の子どもから成人まで、医師としての立場で広く臨床活動を続けていらっしゃいます。そしてもちろんTEACCHプログラム研究会の仲間の一人です。

今回は、自閉症の遺伝についてや薬、診断の話など、自閉症にまつわる最新情報を研究の成果などもふまえて医学の視点から、わかりやすく解説していただく予定です。

たくさんの方々の参加をお待ちしております。
<日 時> 平成2512月8日(日)

      13:00~16:00
 

<場 所> ユニコムプラザ さがみはら 

bono相模大野 サウスモール3

252-0303

神奈川県相模原市南区相模大野3丁目3

小田急「相模大野」駅北口を出て徒歩3            


<参加費>  当日受付にてお支払いください。

TEACCHプログラム研究会神奈川支部 会  員 3,000

非会員  8,000

<申込み方法>

    E-mail info.teacchkanagawa@gmail.com

    受付専用FAX042-813-9869(鏡:月~金曜日の9:0017:00のみ)
FAX番号が間違っていました。ご迷惑をおかけしました。

上記2点のいずれかの方法で、お名前TEACCHプログラム研究会神奈川支部会員・非会員の別連絡のとれる場所の電話番号をお知らせください。なお、お問合せ等はE-mailにてお願いいたします。

  定員が超えた場合、講演会が中止になった場合のみご連絡いたします。

  保育はありませんのでご了解ください。

  ご来場の際にはできるだけ公共の交通機関をご利用ください。

2013年10月14日月曜日

11月勉強会(講演会)のお知らせ


平成25年度 TEACCHプログラム研究会 神奈川支部 勉強会

「自閉症療育のこれまでとこれから」

講師 幸田 栄 先生(川崎西部地域療育センター

今回TEACCHプログラム研究会神奈川支部では、長い間、自閉症の子どもたちの臨床を第一線で続けられている幸田栄先生をお招きする機会を得ることができました。幸田先生はご著書も多く、全国至るところでご講演もされています。先生の豊富な臨床経験と確かな理論に基づいた支援の在り方を多くの方と共有できればと思います。またとない貴重な機会ですので、自閉症の人々の支援に携わる方々、ご家族など、どなたでも奮ってご参加ください。

<日 時> 平成251114日(木)

19:00~20:30


<場 所> おださがプラザ 

相模原市南台3-20-1 ラクアル・オダサガ4

042-741-7497

小田急線小田急相模原駅北口下車すぐ  
 
 <参加方法>

当日、直接会場にお越しください。

参加費 会員200円 非会員 1000円です。

※保育等はございませんのでご了承ください。
 
~講師プロフィール~
幸田 栄(臨床心理士)
安田生命社会事業団(現・明治安田こころの健康財団)子ども療育相談センター、社会福祉法人 青い鳥 小児療育相談センター、横浜市中部地域療育センター、横浜市東部地域療育センターで、発達障害の子どもの評価、療育と家族の相談にあたる。現在は、川崎西部地域療育センターに勤務。
著書に『発達障害の子ものびのび暮らせる生活サポートブック 幼児編すばる舎)共訳に『自閉症のコミュニケーション指導法―評価・指導手続きと発達の確認(岩崎学術出版社)』、DVD監修に 『親と教師のための 自閉症の人が求める支援』『 自閉症の子どもの評価 生活スキル編』(朝日新聞厚生文化事業団)など。

2013年10月8日火曜日

(本部主催事業) TEACCHコラボレーションセミナー2014のお誘い

 
 
 TEACCHプログラム研究会本部主催事業の一つであります、TEACCHコラボレーションセミナー2014が行われます。この事業は2008年より隔年開催し、今回は4回目になります。
 コラボレーションセミナーはTEACCHプログラムについてより実践的な情報を提供するとともに、TEACCH部と自閉症支援の実践について意見交換をし、学びあうことを目的に企画されました。
(TEACCH研HPより一部抜粋)




と  き : 2014年 2月 15(土)、 16日(日) 
ところ : 京都染織会館 シルクホール 
講 師 : マリー・バーガディン博士
          ノースカロライナ大学教授・チャペルヒル
TEACCHセンター所長) 
                         ※ 通訳あり(重松加代子氏) 

参加費 : TEACCHプログラム研究会会員: 4,000円、 一般:10,000円 

テーマ : 「自閉症スペクトラムの人たちの性〜セクシュアリティ〜について」

プログラム :  
1日目 講演(午前・午後) 
       「自閉症スペクトラムの人たちの性〜セクシュアリティ〜について」

      性教育、異性との関係、結婚、生物学的な性の問題など、性にまつわる
      ことがらについて、知的障害のある典型的な
      自閉症の人から、より高機能の人の性や異性との関係まで、幅広くお話
      をしていただく予定です。

2日目 実践報告とディスカッション 
       「自閉症スペクトラムの人たちの性〜セクシュアリティ〜について」

       TEACCHプログラム研究会会員から、日本の実践を報告し、
      バーガディン先生と情報や意見の交換を行います。



セミナーパンフレットはこちらをクリックしてください(PDF)




 今回は会員の皆様の参加費が4000円ととても参加しやすくなっています。(以前は1万円)
冬の京都で一緒に勉強しませんか?皆様のご参加をお待ちしております。

2013年8月22日木曜日

2DAYS自閉症児・者支援者のためのトレーニングセミナーついて



受け付けは終了しました。
多くのお申込みありがとうございます。



TEACCHプログラム研究会神奈川支部では、本部の助成金を受けて

DAYS自閉症児・者支援者のためのトレーニングセミナー’を開催することとなりました。日頃より職場や家庭で自閉症児・者と関わっていらっしゃる方を対象に、実際に自閉症の方に協力していただき、講義・実習を通して、支援の資質向上を図ることを目的に実施いたします。

 2名のトレーナーとともに、評価から構造化へのプロセスを丁寧に、自閉症のモデルの人たちの行動をとらえながら、グループに分かれて学んでいきます。講義だけで聞いている内容を実際に手ごたえのある形で学んでいただけると思います。皆さんのご参加をお待ちしています。


  日程 平成251013日 (日)10:00~17:00

14日(月) 10:00~17:00

  会場 ユニコムプラザさがみはら(ボーノ相模大野内)

  主催 TEACCHプログラム研究会神奈川支部

  トレーナー

諏訪 利明 ≪川崎医療福祉大学TEACCH部≫

深水 綾  ≪横浜国立大学特別支援教育コーディネーター専攻≫

  参加費 TEACCHプログラム研究会神奈川支部会員 10,000円

               会員外 30,000円

  参加定員12名

  参加資格



全日程、参加可能な方のみお申込みください。

提出いただいた事前レポートにて選考いたします。

選考結果は全員の方に郵送いたします。
 

【申し込み方法】

 別紙「参加申込書」の様式を使用し、郵送でお送りください。

 返信用封筒に住所・氏名を記入し(切手を貼ったもの)同封してください。

242-0022

神奈川県大和市柳橋5-2-7 県央療育センター内 宇山

参加申し込み締め切り 平成259月4日(水)







DAYS自閉症児・者支援者のためのトレーニングセミナー申込書



(ふりがな)

氏名




性別


年齢


職種


勤務先

(所属)



神奈川支部会員( )

会員外    ( )

連絡先

住所〒



TEL

FAX

自閉症の方の支援に携わったことのある経験年数(期間)


構造化された支援に携わったことのある経験年数(期間)


研修に関する事前レポート(選考基準とさせていただきます)

★現在の職場、家庭での自閉症の人たちとの関わりのなかで感じていること










★受講を希望する理由・研修に期待すること











*お書きいただいた情報は選考以外には使用いたしません。

2013年8月1日木曜日

9月勉強会(実践報告)について

9月5日(木)19:00~20:30 おださがプラザにて行われます。


http://www.hall-net.or.jp/05odasaga/access.html おださがプラザへのアクセス

<実践報告>

「重度自閉症の方への構造化のアイデイアを取り入れた支援」

発表者 古鍛冶 功一氏(三浦しらとり園)
 
 
9月の勉強会は、実践報告となります。構造化のアイデアを取り入れた成人期の自閉症の方への支援についての実践を三浦しらとり園の古鍛冶氏に発表していただきます。お楽しみに。
 

 勉強会開催にあたり、1800~会場設営を行います。お時間のある方是非ともお手伝いをお願いいたします。お手伝いいただいた方には参加費無料券を配布いたしますので、ご協力お願いいたします。


神奈川支部 事務局

2013年7月8日月曜日

7月の勉強会のお知らせ

7月の勉強会

7月11日(木)19:00~20:30 おださがプラザにて行われます。


http://www.hall-net.or.jp/05odasaga/access.html おださがプラザへのアクセス



テーマ「構造化:Structured TEACCHing」

 神奈川支部代表の諏訪利明が講義をします。構造化についての基礎を学べる講義になります。お楽しみに。


 勉強会開催にあたり、1800~会場設営を行います。お時間のある方是非ともお手伝いをお願いいたします。お手伝いいただいた方には参加費無料券を配布いたしますので、ご協力お願いいたします。


神奈川支部 事務局

2013年6月17日月曜日

6月勉強会のお知らせ

6月の勉強会


6月20日(木)19:00~20:30 おださがプラザにて行われます。


http://www.hall-net.or.jp/05odasaga/access.html おださがプラザへのアクセス



テーマ「CARS:スコアリングの実際」

 神奈川支部代表の諏訪利明が講義をします。お楽しみに。


 勉強会開催にあたり、1800~会場設営を行います。お時間のある方是非ともお手伝いをお願いいたします。お手伝いいただいた方には参加費無料券を配布いたしますので、ご協力お願いいたします。


神奈川支部 事務局